君津信用組合の概要
ご挨拶
皆様におかれましては、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
また、平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
私ども「きみしん」は木更津市・木更津商工会議所と連携して、電子地域通貨「アクアコイン」の導入・普及への取り組みを開始いたしました。地域通貨とは、特定の地域や共同体においてのみ流通する通貨のことで、「地域内のお金をその地域内で循環させる仕組み」を基本的な機能とし、お金の地産地消と域外消費の呼び込みを図ることで、「地域経済の活性化」と「コミュニティの活性化」を目的とするものです。
また、地域や施設のイベント、アクアラインマラソンなどのボランティアに積極的に参加することで、身近なところで皆様のお役に立つとともに、これまで通り本業に徹し、地域の金融利便性向上に努め、コンプライアンスを重視した経営をすすめて参りますので、変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
平成30年6月
君津信用組合 理事長
当組合の概要
- 名称
- 君津信用組合
- 愛称
- きみしん
- 代表者
- 理事長 宮澤 義夫
- 本店所在地
- 千葉県木更津市潮見3丁目3番地
- 創立
- 昭和37年5月17日
- 出資金
- 960百万円
- 役職員数
- 174名
- 組合員数
- 28,266人
- 預金
- 129,956百万円
- 貸出金
- 78,448百万円
- 事業内容
- 預金業務 融資業務 為替業務 その他代理業務
- 営業区域
- 木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市、市原市、館山市、南房総市、鋸南町
※計数は、平成30年3月31日現在。
当組合の概要 あゆみ
- 昭和 37年 3月 設立総会
- 37年 5月 創立(営業開始)
- 52年 6月 自営コンピュータ導入
- 56年 7月 オンライン稼働
- 57年 2月 CD機設置
- 59年 8月 全銀データ通信システム加盟
- 平成 2年 4月 安房信用組合を吸収合併
- 3年 5月 第3次オンライン稼働
- 4年 6月 いわね支店 新築オープン
- 4年 12月 本店 新築オープン
- 6年 5月 大佐和支店 新築オープン
- 10年 11月 平川支店 新築オープン
- 11年 5月 ポスト第3次オンライン稼働
- 12年 3月 デビットカード取扱開始
- 12年 4月 郵便局とのATM提携
- 12年 7月 インターネットバンキング・モバイルバンキング取扱開始
- 13年 12月 住宅火災保険の窓口販売開始
- 14年 6月 創立40周年記念祝賀会
- 16年 3月 証券業務認可(国債窓販業務)
- 16年 5月 アイワイバンク銀行とのATM利用提携
- 16年 6月 個人向け国債の窓口販売開始
- 17年 3月 きみしんTKC 経営者ローン発売
- 17年 7月 五井ローンセンター開設
- 18年 3月 一時払い終身保険発売
- 18年 8月 かずさジュニアオーケストラ協賛企業参加
- 18年 12月 東太田支店 新設オープン
- 19年 2月 住宅金融支援機構【フラット35】取扱開始
- 20年 1月 子安支店 新設オープン
- 20年 7月 おまとめローン取扱開始
- 21年 2月 独立行政法人福祉医療機構と協調融資の覚書締結
- 21年 4月 千葉県農業信用基金協会と業務委託契約締結
- 22年 1月 ペイジー「収納サービス」「国庫金収納サービス」等取扱開始
- 22年 9月 創立50 周年記念決起大会開催(山中湖)
- 22年 12月 きみつ少年少女合唱団協賛企業参加
- 23年 7月 創立50 周年なの花会旅行(明治座観劇等)開催
- 23年 10月 創立50周年感謝の集い「加藤登紀子チャリティコンサート」開催
- 23年 11月 五井支店新設オープン
- 24年 5月 創立50周年記念式典開催
- 25年 11月 「藤原紀香チャリティー講演会・写真展」 開催
- 26年 2月 歳入金等の窓口取扱い開始(日本銀行歳入復代理店)
- 26年 11月 なの花会設立30周年記念事業「税務・医療講演会と歌謡ショー」
- 28年 10月 八幡支店 新設オープン
- 29年 1月 信用組合共同農業未来投資事業有限責任組合(農業法人向けファンド)設立
- 29年 3月 創立55周年記念チャリティー文化事業2017「由紀さおり講演会」
- 29年 3月 鋸南支店を館山支店に統合
- 29年 7月 「しんくみ相続信託」取扱開始
- 29年 10月 千葉労働局との「包括連携協定」締結、「くるみん」認定
- 29年 11月 あいおいニッセイ同和損害保険㈱との地方創生に関する連携協定 締結
- 30年 2月 電子地域通貨「アクアコイン」三者連携協定 締結
業績の推移
決算期 | 預 金 | 貸出金 |
2002年3月 | 836億円 | 470億円 |
2003年3月 | 828億円 | 472億円 |
2004年3月 | 858億円 | 501億円 |
2005年3月 | 875億円 | 515億円 |
2006年3月 | 926億円 | 542億円 |
2007年3月 | 961億円 | 589億円 |
2008年3月 | 1,011億円 | 633億円 |
2009年3月 | 1,044億円 | 645億円 |
2010年3月 | 1,058億円 | 656億円 |
2011年3月 | 1,072億円 | 664億円 |
2012年3月 | 1,114億円 | 680億円 |
2013年3月 | 1,138億円 | 691億円 |
2014年3月 | 1,155億円 | 703億円 |
2015年3月 | 1,185億円 | 715億円 |
2016年3月 | 1,202億円 | 735億円 |
2017年3月 | 1,278億円 | 750億円 |
2018年3月 | 1,299億円 | 784億円 |