ボイスフィッシング(金融機関をかたる詐欺電話)やサポート詐欺にご注意ください! - 君津信用組合|各種ローン・資産運用なら「きみしん」

ボイスフィッシング(金融機関をかたる詐欺電話)やサポート詐欺にご注意ください! - 君津信用組合|各種ローン・資産運用なら「きみしん」君津信用組合「きみしん」各種ローン、資産運用等の商品情報、インターネットバンキングがご利用可能です

君津信用組合|各種ローン・資産運用なら「きみしん」

ボイスフィッシング(金融機関をかたる詐欺電話)やサポート詐欺にご注意ください!  

2025年09月04日

近年、パソコンやスマートフォンを利用する方を狙ったサポート詐欺や、電話を利用したボイスフィッシングといった詐欺の手口が巧妙化し、被害が拡大しています。
特にインターネットバンキングをご利用のお客様におかれましては、大切な資産を守るため、十分にご注意くださいますようお願い申し上げます。
当組合から電話や電子メールでお客様のインターネットバンキングの情報(ID・パスワード等)をお伺いすることはございませんので、決して対応しないでください。

ボイスフィッシングとは?

ボイスフィッシングは、大手企業や公的機関、金融機関などを装い、電話で個人情報やインターネットバンキングの認証情報などを聞き出そうとする詐欺です。
近年、ボイスフィッシングによる法人口座を狙った不正送金被害が全国的に拡大しています。



【具体的な手口】
1.金融機関の関係者をかたった犯人が、お客様に電話をかけ、自動音声ガイダンスを流す。(「不正利用があった」「電子証明書の更新が必要」等)音声に従い番号を押すと、犯人に切り替わる。(初めから犯人が電話することもあります)
2.メールアドレスを聴取し、お客様へフィッシング詐欺メールを送信。メール記載のリンクからお客様を偽サイトに誘導し、インターネットバンキングのアカウント情報等(ID・パスワード等)を入力させて情報を盗み取る。
3.犯人は盗み取ったアカウント情報を利用し、お客様の口座から資産を不正送金する。

【被害に遭わないための対策】
・当組合を含め、金融機関や公的機関が電話でATMの操作を指示したり、インターネットバンキングのID・パスワード、暗証番号などの重要な情報を電話でお伺いすることはありません。
・上記の電話がかかってきても、お客様の個人情報を他人に教えない、入力しないでください。
・不審な自動音声電話等がかかってきた場合は、すぐに電話を切ってください。
・不審なメールに記載されているリンクは絶対に開かないでください。
・少しでも不審に感じたら、お近くの当組合へお問い合わせください。



【参考情報】
警察庁からの注意喚起(警察庁のホームページへ遷移します)
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/R7_Vol.1cpal.pdf


サポート詐欺とは?

サポート詐欺は、偽の警告表示によって不安を煽り、金銭や個人情報をだまし取る詐欺です。



【具体的な手口】
1.インターネット閲覧中に突然、「ウイルスに感染しました」「セキュリティの警告」などの偽の警告画面が表示される。(実在する大手企業やセキュリティソフト会社のロゴマークなどを無断で使用し、あたかも正規の警告であるかのように装う。)
2.画面に表示された電話番号に連絡すると、遠隔操作ソフトのインストールを促されたり、ウイルス除去費用と称して金銭を振り込ませたり、電子マネーや仮想通貨での支払いを要求される。
3.インターネットバンキングの利用者情報(ログインID・各種パスワード)の入力や、これらを教えるよう求められ、インターネットバンキングを介してお客様の口座から不正送金が行われる。

【被害に遭わないための対策】
・身に覚えのない警告画面が表示されても、絶対に表示された電話番号に連絡しないでください。
・当組合を含め、金融機関や公的機関が電話でATMの操作を指示したり、インターネットバンキングのID・パスワード、暗証番号などの重要な情報を電話でお伺いすることはありません。
・警告画面を消すには、ブラウザを閉じるか、パソコンの再起動をお試しください。
・偽のサポート窓口担当者が紹介するソフトのインストールや、金銭の振込、電子マネー、仮想通貨での支払いに応じないでください。
・少しでも不審に感じたら、お近くの当組合へお問い合わせください。



【警告画面を閉じる方法】
偽のセキュリティ警告画面を閉じる方法は2つあります。
方法A.「ESC」キーを3秒程度長押しする。フルスクリーン状態が解除され、画面右上の「×」ボタン(閉じる)が表示される。「×」ボタンが見えたらクリックして画面を閉じる。
方法B.「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押して、表示された画面の右下の電源ボタンアイコンを押して再起動を選択する。

【参考情報】
サポート詐欺対策(警察庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/support-fraud.html
警察庁からの注意喚起(警察庁のホームページへ遷移します)
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/R6_Vol.10cpal.pdf
偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ(独立行政法人情報処理推進機構)
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html
パソコンに偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意(独立行政法人情報処理推進機構)
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2024/mgdayori20241119.html


そのほか特殊詐欺対策に関する情報は下記をご参照ください
「警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ」(警察庁)

←前のページに戻る


ご注意:インターネットバンキングのご利用にはお取引店窓口でのお申込みが必要です。
お申込みをいただきますと登録に必要な仮パスワードを郵送させていただきます。
お申込み済みの方はそのままお進みください。

お申込み済みの方はこちらからお進みください
(ログインID取得)
閉じる